最近号の記事内容は次のとおりです。
購読ご希望の方は当協会までお申し込み下さい。
FAX 03-6459-1114
編集委員会
委員長 井上 喜洋 元鹿児島大学
委 員 秋山 清二 東京海洋大学
〃 石戸谷博範 東京大学生産技術研究所
〃 桜井 広光 ニチモウ株式会社
〃 小林 弘昌 ホクモウ株式会社
〃 竹内 正一 東京水産大学名誉教授
〃 中川 智之 日東製網株式会社
〃 貴家 誠 全国漁業協同組合連合会
〃 村田 裕子 (国立研究開発法人)水産研究・教育機構中央水産研究所
〃 越智 洋介 (国立研究開発法人)水産研究・教育機構水産工学研究所
●漁業共済、漁業収入安定対策事業の実施状況について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関紙「ていち」第133号(平成30年2月26日発行)一般社団法人日本定置漁業協会 専務理事 森 義信
元鹿児島大学水産学部教授 井上 喜洋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関紙「ていち」第131号(平成29年2月25日発行)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第129号(平成28年2月15日発行)●定置網技術の基礎 F縮結と流水抵抗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第127号(平成27年2月16日発行)●潜水作業により発見できる定置網の問題点と対処方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第126号(平成26年8月15日発行)●定置網技術の基礎 D流れによる網地の抵抗
●平成26年度 統一要望
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第125号(平成26年2月15日発行)●定置網技術の基礎 C定置網浮子浮力の基準
●定置網技術の基礎 B海底地形図作成と定置網(落し網)規模の基準
●平成25年度 統一要望
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第123号(平成25年2月15日発行)●平成24年度 定置漁業功労者とその功績概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第120号(平成23年9月発行)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第119号(平成23年2月発行)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第112号(平成19年8月発行)●島根県内の定置漁業における大型クラゲの発生状況と対策
島根県水産技術センター 福井克也
●トリニダードー・トバゴにおける定置網試験操業
−トリニダードー・トバゴ持続的海洋水産資源利用促進計画−
Fujii International Inc. 代表 藤井資己
●3G携帯電話を用いた水中映像隔離監視システム
東京海洋大学 秋山清二
●平成18年10月上旬の発達した低気圧
財団法人日本気象協会 久保裕之
●異常気象に備える−漁業経営のセーフティ−ネット「ぎょさい」−
全国漁業共済組合連合会
●最近の我が国の水産物貿易情勢
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所 玉置泰司
●中国における水産物の流通状況から日本の水産物を考える
静岡県水産技術研究所 高木 毅
●平成19年年度統一要望
社団法人日本定置漁業協会
●平成19年度定置漁業功労者とその功績概要
社団法人定置漁業協会
編集後記 広告(土井鉄工求A(社)漁業情報サービスセンター、(社)日本水産資源保護協会、日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A(財)日本鯨類研究所、ホクモウ梶j・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第111号(平成19年2月発行)●現場で活躍する漁労機械たち
日東製網株式会社 老月 哲
●“走破しない無結節網で経営改善!”〜ニチモウUC網〜
ニチモウ株式会社 北條智之
●岩手県におけるエチゼンクラゲの来遊と定置網の影響およびその対策
岩手県水産技術センター 後藤友明
●中核的漁業者協業体による定置漁業経営改善の取り組みー茨城県会瀬漁協を事例としてー
独立行政法人日本学術振興会 山内愛子
東京海洋大学 馬場 治
●秋鮭輸出の取り組みについて
北海道漁業協同組合連合会 宮村正夫
●カタクチイワシの利用拡大について
(独)水産総合研究センター中央水産研究所 石田典子
編集後記 広告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第110号(平成18年8月発行)●日本の定置網漁業技術を世界へ −タイ国ラヨン県定置網導入プロジェクトの起承転結−
東京海洋大学 有元貴文ほか
●大型定置網の漁場位置とその周辺地形との関係
東京海洋大学 林香菜子・稲田博史
●太平洋側におけるブリの回遊生態調査について
三重県科学技術振興センター 久野正博
●日本におけるサケの回帰状況についての一考察
(独)水産総合研究センター さけますセンター 長谷川英一
●山口県で定置網により漁獲されるコシナガ
−日本海西部の沿岸におけるマグロ類−
水産大学校 毛利雅彦ほか
●魚介類の安全性とリスク
(独)水産総合研究センター中央水産研究所 山下倫明
●平成18年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成18年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
編集後記 広告(土井鉄工求A漁業情報サービスセンター、日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A(財)日本鯨類研究所、
ホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第109号(平成18年2月発行)
●静岡県定置漁業における後継者問題と今後の課題
静岡県定置漁業協会 事務局長 山本浩一
●定置網漁獲物の鮮度保持について
京都府立海洋センター 上野陽一郎
●エチゼンクラゲ大発生:海の豊かさの喪失
広島大学大学院生物圏科学研究科 上 真一
●中国におけるクラゲの研究と利用の現状
(独)国際農林水産業研究センター 金庭正樹
●大型定置網へのウミガメ入網に関するアンケート調査結果について
東京海洋大学 塩出大輔、川原林奈美、東海 正
●小型定置網によるウミガメ混獲を防止する技術開発について
(独)水産総合研究センター 西海区水産研究所石垣支所 阿部 寧
●輸入7品目に駆逐される国産魚介類〜漁業の崩壊要因と基本的な打開策〜
叶土舎 木幡 孜
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aホクモウ梶A(財)日本鯨類研究所)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第108号(平成17年8月発行)
●能登半島の東岸で観測された急潮の特性
石川県水産総合センター 大慶則之・奥野充一
●台風15号による急潮被害に遭って
鹿渡島定置網組合 酒井秀信
●富山湾奥域における台風等による漁業被害
富山県水産試験場 林 清志・井野慎吾
●京都府沿岸の急潮 −2004年の観測事例−
京都府立海洋センター 熊木 豊
●急潮被害ゼロを目指す定置網漁具開発の現状
神奈川県水産技術センター相模湾試験場 石戸谷博範
●輸入7品目に駆逐される国産魚介類〜魚介類53%は見掛けの食料自給率〜
叶土舎 木幡 孜
●田原陽三先生を悼む
鹿児島大学水産学部海洋資源環境教育研究センター 井上喜洋
●平成17年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成17年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第107号(平成17年2月発行)
●石川県七尾市灘浦における大型定置網の取り組み
石川県水産総合センター 辻 俊宏
岸端定置網組合 木下 惇
●相模湾東部の高生産性定置網漁業について
井戸隠居丸 嘉山道夫・嘉山和寛
●水産物ブランド化の現状と展望
熊本学園大学 波積真理
●フローアイスによる漁獲物の付加価値向上
近畿大学農学部水産学科 川崎賢一
富山県工業技術センター 九曜英雄
●「絵でみる」定置網技術略史
東京海洋大学 秋山清二
●定置網漁業における大型クラゲ漁業被害防除対策の現状
(独)水産総合研究センター水産工学研究所漁業生産工学部 本多直人・渡部俊広
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第106号(平成16年8月発行)●定置網漁業の資源回復計画への取り組み推進
水産庁資源管理部管理課 資源管理推進室 課長補佐 阿部 智
●定置網漁業における資源保護と有効利用
ホクモウ株式会社 開発部
●沖縄県の定置網漁業
石川・宜野座定置網協会 会長 島袋博幸
●二段箱式落網の流失・破網に対する防止策
神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 石戸谷博範
●定置網の網起し方式
日東製網株式会社 定置・海洋開発部 老月 哲
●定置網の性能向上を目指した流況計測
神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 石戸谷博範
●定置船への可変ピッチプロペラの導入
ニチモウ株式会社 水上洋一・村上博文
●平成16年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成16年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第105号(平成16年2月発行)
●大型定置網漁業における複合的資源管理の実践と展望
〜限られた資源との共存共栄〜
延岡市漁業協同組合 岩切秀徳
●北オホーツク海域における定置漁業を中心とする生産システムの構築に向けて
潟Iホーツク活魚 専務取締役 藤本信治
●資源管理・保護と定置網漁業 日東製網株式会社 定置・海洋開発部 老月 哲●『魚群を遠隔で見る』システム〜画像伝送ブイシステム・魚探伝送ブイシステム〜
ニチモウ株式会社 水上洋一
●クラゲ、ハリセンボンの利用
(独)水産総合研究センター 中央水産研究所 中村弘二・大村裕治
●急潮の特徴と予報について
元神奈川県水産総合研究所専門研究員 岩田静夫
●定置網に関する漁業統計について 東京海洋大学 秋山清二 編集後記 広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ株白J製網梶Aホクモウ梶j 戻る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 機関誌「ていち」第104号(平成15年8月発行)●「エチゼンクラゲの大量出現と定置網」
京都府立海洋センター 海洋調査部 上野陽一郎
●定置網へのハリセンボンの大量入網
千葉県水産研究センター 加藤正人、内山雅史、岡本 隆
●えりも岬の秋サケ定置網漁におけるゼニガタアザラシによる被害状況
北海道大学大学院水産科学研究科 中川恵美子ほか
●魚類の体色変化とその制御 −魚を色よく保蔵するために−
東京水産大学食品生産学科 潮 秀樹
●第47回漁業懇話会 「漁業研究における水中映像の技術とその利用事例」で報告された定置網関係の研究について 東京水産大学 秋山清二ほか●『ポンプジェット』を装備した定置網船
ニチモウ株式会社 水上洋一 村上博文
●21世紀の定置船
ホクモウ株式会社 開発部 米澤重明
●高度衛生管理型定置網漁船(HACCP対応定置船)
恵洋水産拒纒\ 桑原清志
●まぼろしの第4回全国定置漁業研究大会
東京水産大学 竹内正一
●平成15年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成15年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第103号(平成15年2月発行)
●名門漁場 災害からの復活
神奈川県真鶴町岩漁業協同組合 漁労長 高橋房彦
●水中映像無線伝送システム「まりんTV」の開発と定置網での試験運用
東京水産大学 秋山清二
●定置網内における魚群の行動
(独)水産総合センター水産工学研究所 井上喜洋
●定置網漁業における鮮度管理
(独)水産総合センター中央水産研究所 中村弘二
●世界定置網サミットin氷見を開催して
−氷見定置網トレーニングプログラム事業−
富山県氷見市産業部水産漁港課 江添良春
●人工リーフを利用したカジメ藻場の造成
神奈川県水産総合研究所相模湾試験場 木下淳司
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第102号(平成14年8月発行)
●熊野灘における大型定置網の省力化と今後の課題
三重県津地方県民局農林水産商工部 浜口勝則
●定置網漁業での漁獲物販売対策 −石川県ななか漁協岸端定置網組合の事例− 水産経営技術研究所 赤井雄次 ●極東地域におけるロシアの定置網 水産工学研究所 井上喜洋 ウラジオストック漁業大学 E.NORINOV●今日の中国水産業
国際農林水産業研究センター 福田 裕
●離職者等漁業就労支援対策事業について
東京水産大学 竹内正一
●平成14年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成14年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
●「ていち」(91〜102)総目次
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶Aニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第101号(平成14年2月発行)
●漁業経営形態のあり方を考える
−漁業法改正に伴う定置漁業経営をめぐって−
東京水産大学 婁 小波
●大型ブリの漁況変動と回遊生態調査について
富山県水産試験場漁業資源課 井野慎吾
●鮭獲りの漁師が切り開いた新世紀の展望
標津漁業協同組合鮭定置部会 馴山修治
●「HACCPとは何か?」
元水産庁水産加工課長 藤田純一
●沿岸漁獲物のブランド化を競う浜〜新鮮で安心さを求める消費者〜
ニチモウ滑C洋第二営業部 岡本政明
●インターネットで「定置網」を検索すると
東京水産大学 秋山清二
●定置網漁業における労働災害について
水産工学研究所 井上喜洋
●氷見から世界へ発信!!人と環境にやさしい定置網漁業
−氷見定置網トレーニングプログラム事業−
富山県氷見市建設部水産漁港課 江添良春
●外国人漁業研修・技能実習制度について
東京水産大学名誉教授 竹内正一
●漁業用のオモリに使用される鉛合金が環境に与える影響
滑C光社 林 宏至
●エルニーニョと熊野灘南部海域沿岸での漁海況について
近畿大学農学部 原野 良
●太地定置網漁業におけるマダイ漁獲量と海象変動の関係について
近畿大学農学部 今中 忍
編集後記
広告(土井鉄工求A日東製網梶A中国塗料梶A中部日本海洋センター、ニチモウ梶A粕谷製網梶Aホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第100号(平成13年8月発行)
●「ていち」100号発刊に際して
竹内正一
●漁業法等の一部を改正する法律について
水産庁沿岸沖合課 松尾龍志 大西一昭
●定置網に混獲されたミンク鯨等の取扱いについて
−指定漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部改正の概要−
水産庁遠洋課 棚倉英樹
●2010年の定置網漁業
◎沿岸漁業とゼロエミッション−定置網漁業は環境に優しいか?−
北海道大学大学院水産科学研究科 三浦汀介
◎北海道における秋サケ来遊資源の回帰評価と栽培漁業型増殖事業の推進につ いて
(独)さけ・ます資源管理センター 広井 修
◎2010年に向けた現状と課題−営漁戦略樹立に向けた基本情報−
叶土舎顧問 木幡 孜
◎鮮度を重視し、魚介類を全国出荷 加工や活魚の直販などの事業も展開
長井水産梶@嘉山辰子
◎新しい時代の定置網漁業を考える
三重県津地方県民局農林水産商工部 浜口勝則
◎2010年の定置網漁業について
京都府立海洋センター 上野陽一郎
◎担い手の育成確保について
真和漁業生産組合 福島 充
◎定置網漁業の動向と将来
元長崎県水産試験場 徳永武雄
◎定置網の網型の変遷からみた2010年の定置網漁業
叶シ日本科学技術研究所 石田善久
◎定置網のもつ意味を見直す
元水産庁東海区水産研究所 野村正恒
◎定置網漁業資材の変遷の様態−浮子・土俵類−
元水産庁水産工学研究所 森 敬四郎
◎ていちと私
元水産庁東海区水産研究所 下崎吉矩
◎定置網に対する魚群行動研究方法あれこれ
元水産庁東海区水産研究所 田原陽三
●平成13年度 統一要望
日本定置漁業協会
●平成13年度 定置漁業功労者とその功績概要
日本定置漁業協会
編集後記
広告(土井鉄工求A中国塗料梶A粕谷製網梶A日東製網梶A中部日本海洋センター、ホクモウ梶j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機関誌「ていち」第1号(昭和29年8月発行)
●発刊のことば・・・・・会長 村山敏三
●創刊に際して・・・・・専務 平塚一郎
●組合運動の必要な理由・・・・・倉片寛一
(研究)
●海中に浸けた合成繊維網糸はどう弱まっていくか・・・・・下崎吉矩
●流れの中へ垂らした網糸はどのように吹かれるか・・・・・野村正恒
●昭和26年度及び27年度の富山湾に於ける冬ブリ漁況と気象、海況との関係について・・・・・永田俊一
●昭和27年3月16、7両日に亘って相模湾を襲った急潮とそれによる定置網の被害について・・・・・宮本秀明
(解説)
●昭和28年度合成繊維及び合成繊維漁網の生産状況・・・・・牧原犬治
●漁網の税務経理について・・・・・西村威人
●漁業災害補償制度について・・・・・杉森 晋
●漁業信用基金協会の融資保証について・・・・・富岡剛二
(随筆)
●研究余談・海洋物理の問題・・・・・田内森三郎
●目で見る海中漁場・・・・・宇田道隆
●所変れば・・・・・谷 巌
●漁場と税・・・・・近藤慶三
編集後記